わたしたちが目指す支援のかたち
グループホーム「わたしの居場所 紅葉ヶ丘西」は、
“誰もが安心して暮らせる居場所”を目指して運営しています。
ですが、単に“場所を提供する”ことが目的ではありません。
> 🧩 このページでは、
>
> * 私たちがどんな想いで運営しているのか
> * どんな方に、このホームは合っているのか
> * スタッフはどんな支援を心がけているのか
> をご紹介しています。
「このホーム、うちの利用者さんに合いそうかも?」
そんな判断の助けになることを願っています。
わたしの居場所、という構想
その思いの延長線上に立ち上げたのが、
「グループホーム わたしの居場所 紅葉ヶ丘西」です。
ここでは、障がいのある方が
* 自分らしく、
* 無理なく、
* でも少しずつ社会とつながりながら、
暮らしていけることを大切にしています。
支援とは「何かをしてあげること」ではなく、
「その人らしい生活を、共に守り・共に築くこと」。
そのために私たちは、
* お互い様の関係性
* 支援者も入居者も“主役”であるという姿勢
* 生活の中で自然に支え合える環境
を何より大切にしています。
そんな想いをかたちにしたこのホームでは、
どのような支援を、どんな姿勢で届けているのか。次にご紹介します。
原点となった経験
私は実家が小売店を営んでいたこともあり、
日々接するお客様から「障がいを持つ家族の将来」に関する声をよく耳にしてきました。
「親がいなくなったあと、この子はどうなるのか…」
「頼れる身内がいないけれど、施設に入れると自由がなくなるのでは…?」
そうしたお話を聞くたびに、
「自分には何もできない」という無力感を抱いていました。
その経験を通して芽生えたのが、
“誰もが安心して暮らせる居場所を、自分の手で作れないだろうか”という思いです。
私たちの運営理念と支援の実践
* ご本人の“こうしたい”を大切にすること
* 不安を押しつけず、安心して暮らせること
* 日常の中で“自分らしく生きる”ことを支えること
そのために私たちは、
* 本人の小さな声も拾えるよう耳を傾け
* できること・苦手なことを一緒に整理し
* 必要なときにはそっと寄り添い、
* ゆるやかに見守る支援を心がけています
【ペットと暮らせる障がい者グループホーム】の3つの特徴
弊社では、ペットとも共存できる暮らしについても
歓迎しております。
もちろん、ペットについてはある意味「嗜好の世界」とも言えますが、
そばにいるだけで家族のような存在であり、
そしてその家族がいることによって、自分自身も安心して暮らせる
という方についてもよく理解しております。
その上で、3つの特徴についてここでは触れてみたいと思います。
- 動物と過ごすことで安らぎが生まれる
- スタッフもペットとの生活に理解がある
- 住環境がペットにも配慮されている
動物と過ごすことで安らぎが生まれる
ペットは、心の安定や精神的な癒しをサポートする存在として知られています。特に、障がいを持つ方々にとって、ペットとの触れ合いは孤独感を和らげ、情緒の安定を図る手助けとなることが多くあります。
わたしの居場所では、ペットとの暮らしを通じて、入居者がよりリラックスできる環境を提供しています。
スタッフもペットとの生活に理解がある
スタッフは、ペットが生活に与える影響を深く理解しており、入居者が安心してペットと共に生活できるよう、日々のケアやサポートに取り組んでいます。ペットの存在が心を穏やかにし、入居者の自立を促進する一方で、スタッフはその役割をしっかりとサポート。
ペットの世話を通じて、入居者の自己肯定感の向上や心理的サポートにもつながっています。
住環境がペットにも配慮されている
ペットとの生活を支えるために、住環境にペット専用エリアや生活スペースの安全対策を施し、ペットが快適に過ごせる環境を提供しています。例えば、ペットが安全に過ごせるよう、居室は全て角部屋。
さらには、音や臭いに配慮した空間を確保し、ペットとの共存がスムーズに行えるよう工夫しています。
スタッフについて
当ホームのスタッフは、
* 障がいのある家族を持つ人
* 医療や介護分野で経験を積んだ人
* “この仕事に誇り”を持つ支援者
が多く在籍しており、支援に対する温度感・理解に強みがあります。
また、支援方針や知識習得のための勉強会も定期開催し、
入居者様との関わりに誠実であろうと努力し続けています。
こんな方に向いています
* 静かな住宅街で落ち着いた暮らしを望む方
* 大人数よりも少人数での生活が安心な方
* 精神・知的障がいをお持ちで、
“自分のペースを大切にしたい”方
身体介護が常時必要な方はお受けできませんが、
生活支援や見守り、ちょっとした声かけが必要な方には、
穏やかな暮らしを支える環境をご提供できます。
より詳しい情報はこちら
* 支援体制について
* スタッフ紹介ページへ
* 空室状況・入居の流れ
—
このように、「想い」と「実際の支援像」の両方を知っていただくことで、
支援者の方々やご家族が「このホームは合っているかもしれない」と安心して判断できる材料になることを願っています。